2015年1月31日土曜日

いちょう団地 ~ニッポンの行く末がみえる件

神奈川県最大の県営住宅である「いちょう団地」。全82棟で、境川をはさんで、大和市に34棟、横浜市に48棟ある。
高度成長にともなって「マイホームブーム」の流れにのって建築し、1973年より入居が開始された。

その団地が大変なことになっているらしいので確認しに行ってみた。

晴天の日曜日。静かなもんだ。何が大変なのか?

わっ、こりゃ大変だ。

上の写真はバス停に貼ってある乗車・降車の説明。
下はごみ収集日の説明。なんと6ヶ国語に翻訳されている。

つまり、外国人の入居がふえ、住民秩序が乱れたのである。現在2割が外国人で、なお増え続けているという。

管理事務所や自治会の苦労が偲ばれる。よくがんばっている。

横浜市のプレートもそのままでは読めないので、ふりがなをふっておく。

古い建物にもかかわらず外観はきれい。
平成18年前後に化粧直しや、エレベーター取り付けなど、大改築を行なった。

パラボラアンテナは、国際衛星用だろうか。

北側はこうなっている。

絶対にバイクの進入を許さないという意思表示。シンプルにできそう。

横浜市側にある「いちょうマート」。かなり大きい。

ライフラインはそろっているみたいだ。

活気はないが、開店している。

中華食品の店。看板が新しいので最近進出してきたと思われる。

となりの「スーパーグラッセ」は閉まっていた。

住民の足となるのは神奈中バス。

バス停留所に張ってあったビラ。老齢者のサポートは活発に行なわれているようだ。

大和市側にも「いちょうショッピングセンター」があった。規模は小さい。

ここにも「アジア食品」の店が進出していた。「つり吉ラーメン」は閉まっていた。

障害物にしかなってない。

下に貼ってある案内がみえないぞ。

隣接する広場でゲートボールを楽しんでいる。

隣接する「いちょう団地汚水処理場」。右側のパネルの字は消えてしまっている

住民の健康を担っているであろう「いちょう台クリニック」。

2014-09-26 読売新聞夕刊

■老朽化と老齢化
1970年ごろ大量に生まれた団地は、どこでも同じようなもので、建物は老朽化し、住人も老齢化している。
思い切ってエレベーターを設置したが、足腰の強さ、部屋のフロア、経済力によって、意見が分かれるし、合意してもフロアごとの負担割合など合意に至るのは容易ではなかっただろう。

いちょう団地はかなり頑張っている。

■外国人の入居とニッポンの未来
大和市は1980年代、ボートピープル(ベトナム難民)を受け入れてきた歴史がある。当初、ベトナム人が入居していたが、次第に外国人の入居が増え、いまでは住民の2割、東南アジア、中国、南米など11カ国の人々が暮らすようになった。団地内を歩いている人は、老齢者は日本人で、老齢者以外は外国人と考えればおおよそ間違いない。

人は単独でいると郷に従い、集団になると自分たちの習慣を持ち込む。それが周囲にストレスや軋轢を生む。いちょう団地は、その折り合いをつけるという困難な課題に取り組んでいる。

入居している外国人に子供が生まれれば、問題は世代をシフトしていく。
いちょう団地をみていればニッポンの未来がみえてくる・・・・かもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿